2013年07月08日

ハンドアーチェリー、ボッチャ(さわやかレクリエーション)

 だいぶ夏らしい季節になってきました。晴れ

 今回は、7月7日に身体障害者福祉センターにて行われた大分県肢体不自由児者父母の会連合会が主催の、さやかやレクリエーションに行ってきました。今大会は、家族・スポーツ指導員の方も含め約40名以上の方が参加されました。わーい(嬉しい顔)
そして今回行った競技は、ハンドアーチェリーとボッチャです。手(チョキ)
DSCN1122.JPG
みなさんハンドアーチェリーという競技をご存知ですか?目

ご説明します。わーい(嬉しい顔)
ハンドアーチェリーとは、ボード(的)にピン(ダーツ)をあて、得点を競います。ピンの先は針ではなく、磁石になっていて安全面に配慮されています。ひらめき
ボードにピンがあたると音るんるんが出て点数が掲示され、その合計点を競います。ひらめき10投中、真ん中に近いほど高得点となります。
これが実際に使用されているボードです。↓
 
DSCN1116.JPG
 
 
 
 
 
 
競技対象者の身体状況によって投げる距離・高さ、姿勢も自由に設定することも可能です。
また、補助具の開発も進んでいます。

〜ハンドアーチェリーの様子exclamation
DSCN1112.JPGDSCN1114.JPGDSCN1111.JPG

DSCN1117.JPGDSCN1111.JPG

〜ボッチャの様子exclamation×2
DSCN1121.JPGDSCN1107.JPGDSCN1120.JPG

初めて、ハンドアーチェリーやボッチャを体験する人もいて、みなさんとても楽しそうに参加していました。わーい(嬉しい顔)

posted by 障体協ブログ at 12:52| Comment(5) | TrackBack(0) | その他よもやま日記
この記事へのコメント
私もハンドアーチェリーに凄く興味があります。
Posted by ラブリン at 2014年01月16日 19:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/70666476

この記事へのトラックバック